この記事は約 13 分で読めます。
ユウキです。
今回はブログが書けない原因を細かく分けて確認しながら、解決するための方法についてお伝えいたします。
あなたが初心者であれば、すべて読み終わる頃にはブログが書けない悩みが解消して、すぐに次の執筆活動を始めたくなると思いますので、参考にしてみてください。
既にある程度ビジネス経験を持たれている方や、ブログ運営を続けている方にとっては当たり前の内容かもしれません。
ですが、「もう書くことがないよ」とか、「ネタが思いつかない」いった悩みが少しでもあって、「初心を振り返ってみようかな」と思われていれば、この記事を活用していただければ幸いです。
どんな理由でも、ブログが書けない悩みは、ブロガーやアフィリエイターにとって大きな問題ですよね。
私自身、執筆を始めたばかりの頃、記事が書けなくて悩んだ時期もありますので、書けないことを否定するつもりはありません。誰もが通る壁だと思います。
とはいえ、いずれ解決しなければいけない課題だし、ブログが書けなくて悩むより、もっと考えるべき大事なことは沢山あります。
なぜ記事が書けないのか。原因について理解を深めて解消し、次のステップに進めていきましょう。
それでは本題を進めていきます。
目次
ブログが書けない原因
ブログが書けない原因はいくつかに分かれています。
雑に考えてしまうと、「ただ努力が足りない。」
といったような観念的な言葉で締めくくられてしまいます。
ですが、問題はもっと複雑なので、あなたがどこで迷っているのか経験に照らし合わせながら確認してみてください。
ブログが書けない初心者にありがちな原因
ブログが書けない初心者はどのような原因で書けないと思いますか?
「記事のネタがないから?」
「記事の書き出しが分からないから?」
「価値のあるコンテンツってなんだよ…」
こんな声が聞こえてきそうですね。
ブログが書けない初心者にありがちな原因はやり方というよりは、在り方にあると思います。
主な原因は次の2つについて考えてみてください。
勝負しない
ブログが書けない初心者はこんな思いを持っていませんか?
「この内容で投稿して大丈夫かな?」
「批判されたりしないかな?」
「○○さんより上手く書けないし、やめておこう」
もし、あなたがこうした言葉に思い当たるなら、それは他者と勝負しようとしていることが書けない原因になっているかもしれません。
私はこれを勝負マインドと呼んでいます。
啓発書で有名な7つの習慣にも書かれている言葉ですが、私たちにとって勝負することは、幼少期から学業やスポーツなどで刷り込まれているし、動物的な本能として競争意識を持つのは当たり前なことです。
誰もが当たり前に持っている勝負マインドがなぜ問題なのか。
それは、勝ち負けを意識すると、無意識に劣等感を感じてしまったり、意図せず誰かを屈服させようとしてしまうからです。
例えば既に大きな成果のある先輩ブロガーや、ビジネス経験者に対して、自分では太刀打ちできないと感じて行動できなくしまうことや、
苦手意識を持つ人の弱みを突いたり、弱い立場の人を見下してしまうといったことに繋がります。身を守る行為とも言えます。
「ビジネスなんだから、勝ち負けを意識するのは当たり前だよね?」
「勝負しなかったら、向上心もなくなっちゃうでしょ」
と思われた場合、誤解してほしくないのは勝負そのものを否定しているわけではありません。
勝負とは、他者と競うのではなく、過去の自分に対して競うべきと捉えてほしいのです。
インターネット上には沢山のブロガーやアフィリエイターがいます。
ですが、敵というわけではありませんよね。できれば協力したいと思っているはずです。
自分以外の発信者はすべて仲間であり、参考にすべき師だと思って、ただ自分と向き合ってさえいれば、あなたはやりたいことに打ち込んでいけるはずです。
敵ではなく仲間として捉えることで、コンテンツ制作やSNSの交流にもいい影響を与えますよ。
小さな成果を目指す
勝負マインドをやめて、ブログを書こうと決めれば、次は小さな行動をしていきましょう。
どんな些細な行動でも大丈夫です。
WordPress の管理画面を開くだけでもいいし、他のブロガーの記事をリサーチしてみるのもいいですね。
リサーチした記事を参考に真似して書いてみるのは最高の学びになります。
小さな行動が大事な理由は、ブログは面倒な仕事だからです。
目に見える大きな成果(お金)が得られるのは、人によっては数ヶ月や1年かかる人もいます。
かけた時間や労力に見合う対価を感じづらいので、途中で諦めがちなんですよね。
途中で諦めず、継続するために効果的なのは、楽しみながら成長を感じられること。
例えば、アナリティクスでアクセス数を確認したり、サーチコンソールで検索順位を確認したり、SNSなどを通じてブログ仲間と交流することで、フォロワーも増えていきます。
行動すれば変化が起きて学びも生まれます。行動から意欲も生まれます。
今よりほんの少しでも成長できた自分を認めてあげることが、ブログを続けていくことに繋がります。
ブログの記事が書けない
ブログが書けない初心者にありがちな問題は、潜在意識にある勝負マインドと、諦め癖であることについてお伝えしました。
気持ちの面で壁を解消したら、次はどうやって書くのかについてです。
いざパソコンを前にしても、
「どう書き出そうかな」
「どんな構成にしようかな」
と悩んでしまうなら、論理的な考え方を身に付けましょう。
言葉の印象よりずっと簡単なことなので安心してください。
帰納法と演繹法
論理的に考える上で役に立つ方法は、帰納法と演繹法です。
別の言葉だと、抽象的と具体的とか、ズームアウトとズームインといった考え方が共通します。
簡単に説明すると、帰納法とは小さなカテゴリーを大きなカテゴリーに納める考え方です。
例えば、苺、蜜柑、葡萄、林檎と言えば、果物というカテゴリーに納まりますね。
演繹法は逆で、大きなカテゴリーを小さなカテゴリーに広げる考え方です。
例えば、お酒と言えば、日本酒、焼酎、ビール、ワインといったカテゴリーに分類できますよね。
帰納法と演繹法の考え方が身に付くと、ブログを書こうと思った際、どんな構成にすればいいのかを決めるのが簡単になります。
ブログが書けない原因を演繹法で広げてみると、メンタルで書けなかったり、考えが整理できていなかったり、求められている情報が分からなくて悩んでいたり、原因は様々ですよね。
また、抽象的なイメージと具体的なイメージを起点にして、画像のように情報の繋がりを緻密にネットワーク化して考えられるようになることで、あなたの世界観が表現されたオリジナルな記事が書けるようになります。
抽象と具体のネットワーク化で、あなたの世界観を表現した記事が書けるようになると、一体どのように変化するのか。
例えば、ある米どころの日本酒を飲んだとします。それをただ「美味しい」と表現するのか、それとも「お米の香りが豊潤に広がって、まるでフレッシュな果実をその場で絞ったかのようだね。美味しい」と表現するのかで、印象はまるで違いますよね。
帰納法と演繹法をうまく活用することで、ひとつの題材でも沢山の記事へ展開しながら、表現も豊かに書くことができるようになります。
モデリング
帰納法と演繹法で論理的な考え方を理解できても、実際にどんな記事を書いていいのか分からないならモデリング(=真似)をしましょう。
あなたが書きたいと思っているブログのテーマと似た、上位表示しているブロガーやアフィリエイターの記事を見つけて、まったく同じように書いてみてください。練習のために書写(=書き写すこと)をしてみるということです。
書き写してみることで、ただ読むだけよりも感覚的にどうやって書けばいいのかに気づけます。
気づきが得られたら、次はそれを活かして実際に自分なりに書いてみましょう。
何度か繰り返すと規則性のようなものが分かると思いますので、あとは数の積み重ねで上手く書けるようになりますよ。
ブログに書くことがない
「書写やモデリングをして書き方は分かったし、論理的な考え方も分かったけど、そもそもブログに書くことがないんです。」
と思っていれば、それはリサーチ不足が原因かもしれません。
私もそうですが、リサーチしなければ何をブログに書くべきかは分かりません。
漠然とブログに書く内容や今後の道すじは考えていますが、それは自己完結しているため、多くの方に読んでもらうために適切とは言えませんよね。
あなたの書いたブログ記事にアクセスが集まったり、SNSでシェアされるようにしたいのであれば、先ずはユーザーがどんなことで悩んでいるのか。どんなことに価値を感じるのかをリサーチすべきです。
私もブログ執筆の時間の大半はリサーチに充てます。
偉人の言葉でもこのようなものがありますね。
If I had six hours to chop down a tree, I’d spend the first four hours sharpening the axe.
「もし、木を切り倒すのに6時間与えられたら、私は最初の4時間を斧を研ぐのに費やすだろう。」
第16代アメリカ合衆国大統領 エイブラハム・リンカーンの言葉より
では、具体的に何をどうやってリサーチすべきかについて解説します。
ニーズを理解する
一つ目はユーザーのニーズで、ネット検索でどのようなニーズがあるのかをリサーチします。
リサーチ方法は主に2つで、長期的なニーズと短期的なニーズについて調べます。
紹介する各ツールに関しては、別の記事で使い方を解説していきますので、ここでは概要だけお伝えしていきますね。
先ず、長期的なニーズはロングテールとも呼ばれていて、キーワードプランナーで検索ボリュームを知ることによって分かります。
キーワードプランナーは、Google 広告に登録することで利用できる無料ツールですが、
過去にどんなキーワードが検索されて、これからどれくらい検索されそうかを教えてくれます。
検索ボリュームを知ることで、ユーザーが知りたいニーズと検索キーワードについて予測しながら書くことができます。
もし、書きたいキーワードが具体的に決まっていれば、related-keywords を利用して、関連したキーワードを知ることもできます。
関連キーワードとは、例えば「ブログ 書けない」という2語キーワードに対して、「ブログ 書けない 初心者」といった3語や、4語へ拡張されたキーワードなどのことです。
related-keywords は、ある検索キーワードに対して、ユーザーが一緒に知りたいと思っている関連キーワードを教えてくれるツールで、2語、3語、4語と拡張されるため、何を書けばいいのか指標になりますよね。
短期的なニーズについては、過去にあまり検索されていなかったキーワードなどが、何かのきっかけで大きな需要が生まれたもので、これをトレンドキーワードと呼んでいます。
トレンドキーワードを知る方法には Google トレンドや、Yahoo!リアルタイム といったものがあり、Yahoo!の検索窓の下にも新しい情報が随時更新されています。
トレンドは常に変化しながら新たに生まれますので、ユーザーが今、どんな話題に興味を抱いているのかを知ることで、書くことがないといった悩みはなくなりますね。
検索意図を考える
長期的なニーズと短期的なニーズを知ることで、どのような投稿を書けばいいのかが分かってくると思います。
「ニーズを知る大事さは分かったけど、やっぱり上手く調べられないよ」
と思われていれば、検索意図を考えることで解決できます。
検索意図とは、なぜ、ユーザーはそのキーワードを検索したのか、悩みが生まれた理由のことを指します。
例えば、「ブログ 書けない」の検索意図は、どんなネタで書けばいいか分からないとか、書き方の手順が分からないといった感じです。
客観的にリサーチしたい場合は、Yahoo! 知恵袋や Twitter、Instagram などを利用することで検索意図を推測することができます。
サイトでキーワード検索すると、関連した質問や回答が見つかりますね。
見つかった検索結果から、帰納法と演繹法を活用しながら整理、展開していくことで、ブログに書くテーマや内容が膨らんでいきますよ。
上位表示ブログをリサーチする
ユーザーのニーズが大事ということが分かり、検索意図を踏まえて考えることができれば、モデリングも組み合わせてみましょう。
上位表示されているブログはどんな構成ですか?
- タイトル
- 中見出し
- 内容(主張と理由)
上位表示されるブログは十分にリサーチされて書かれた、質の高いコンテンツであることが多いと思います。
どんなニーズや検索意図に対して書かれた記事なのかをリサーチして、「自分ならどんな記事を書くだろう。」と考えることで、学びが深まりますね。
上位表示ブログのリサーチで便利な無料ツールに見出し(hタグ)抽出ツールがあります。
簡単な操作で見出しだけを抽出してくれるので作業を効率化できます。
ただし、あくまで参考にするためにリサーチしているので、コピーコンテンツの作成とならないようにご注意ください。
ブログを毎日書けない
ブログを毎日書けないという悩みを抱えられる方も多いと思います。
「ブログ更新しないと見てもらえなくなりそう」
といった焦りから執筆しようとしても、思うように記事が書けなかったり、他の要件との兼ね合いで時間が取れなかったりする内に、いつしかブログから遠ざかってしまってはいけないですよね。
個人的には「毎日書かないといけない」という義務感があまり好ましく思いません。
期日に内容を合わせてしまえば、コンテンツはそれなりのものになってしまうからです。
可能な範囲で、内容に期日を合わせるべきだと思いますし、ユーザーのニーズに応えるためにはある程度、時間が必要だと感じます。
提案したいのは次の二つです。
強迫観念を取り払う
ブログを書く目的が資産構築であれば、この目的に沿って考えていくべきです。
毎日更新することは、SEO によい影響を与えると思いますし、読者に対しても新しい情報を届けることで、飽きられずに継続購読してもらえるかもしれません。
しかし、目的が毎日更新することになって、個々の記事の品質が落ちては SEO に悪影響ですし、読者も離れていくと思います。本末転倒ですよね。
ブロガーやアフィリエイターにとって執筆活動は仕事ですが、質の高いコンテンツ提供を優先するユーザーファーストであるブログ運営が本質です。
強迫観念にも似た毎日更新という意識を取り払い、価値を提供し続けるブログ運営を目指して、内容に期日を合わせた継続更新をしていきましょう。
執筆活動の時間をつくる
とはいえ、そもそも時間が取れなくて週一も更新できていないといった方もいらっしゃると思います。
もし、時間が取れなくて書けない場合、あなた自身に質問してみてください。
「なぜ、ブログを始めたのか?」
ブログを始めた目的は様々あると思います。
私の場合は新たな収入源を作ることや、労働ではない資産の構築、そして同じように資産構築したい方のお手伝いをすることが目的になっています。
ブログを通じて何かを叶えるということは、起業に共通していますよね。
何もないところから価値を生み出し、最終的に目的を叶えていくプロセスです。
会社員と違ってあなたの時間を切り売りしているわけではないため、無収入の期間も当然ありますが、最終的に得られる対価も大きいです。
単に収入が増えるだけでなく、ブログを通じたスキル習得や人脈形成、長期的な自己成長。
独立したビジネスオーナーとして、ブログに取り組む時間をつくるのは、あなたの責任であり課題です。
あなたがブログを始めた目的を思い出して、日々の中で短くてもいいので、執筆活動の時間をつくっていきましょう。
普段の生活習慣を見直してみると、わりと無駄な時間ってあるものですよ。
ブログが長文で書けない
ブログは書けるようになったけど、「長文で書けないよ」とか、「1000文字も書けない」といった悩みはよくあります。
先ず前提として、必ずしも上位表示されるブログが長文とは限りません。
検索エンジンは、ユーザーのニーズに対して最適解を提供していそうなページを提案しているので、仮に短い文章であっても簡潔に伝えきれていれば十分と言えます。
とはいえ、質のよいコンテンツを生産するために長文は書けた方がいいですよね。
どうすれば長文が書けるようになるかは、先にお伝えした帰納法と演繹法の活用がポイントです。
具体的には以下の3つを参考にしてみてください。
Why (=なぜ)を深ぼる
ブログが長文で書けない場合は、ユーザーの疑問や悩みに答えきれていないかもしれません。
あなた自身は書く題材、テーマについて知っているため、ついつい必要なことを省いている可能性もあります。
これを解消するのに効果的な方法は、トヨタの生産方式で代表されるなぜなぜ分析を活用します。
具体的にはとてもシンプルで、何かのテーマに対して、「なぜ」を繰り返し質問して答えてみるということです。
下の画像はこの記事の目次ですが、「なぜ」の質問に対して回答しているのが分かると思います。
質問の回数に決まりはありませんが、5~7回ほど「なぜ」を深ぼることで、ユーザーの疑問を解消できると思います。
対話するように書く
「ユーザーの悩み(Why)に対して、対話するように答えるのが、投稿の構成を考えるポイントなんだね」
といった具合に、聞こえてきそうなユーザーの声を書くことで、対話を演出して展開を広げます。
対話形式の文章は読みやすさというメリットもあるので、意味が重なります。
このブログのように書くのもいいですが、吹き出しを活用する方も多いですね。
WordPress のテーマに機能がなくても、Word Balloon といったプラグインなどを使えば、誰でも簡単に吹き出しを実装できます。
ブロガー向けの WordPress テーマであれば、TCD の「Be」にクイックタグで簡単に利用できる機能もあります。
ブログは PC やスマホ画面を通したコミュニケーションツールですので、一方的な主張にならないようにデザインすることは大事です。
自分の経験を活かす
対話形式で「なぜ」の疑問や悩みに回答する書き方がコミュニケーションを生み、ブログをより展開させやすいイメージが分かりましたね。
「少し分かってきたけど、どんな悩みがあるのか思いつかない」
そう思われていれば、先ずは今のあなたや、過去のあなたに対して質問してみるといいですよ。
ペルソナという言葉はご存知ですか?
ペルソナとは、誰か特定の人物像を具体化して、その人にメッセージを伝える方法ですが、もっとも簡単なのはあなた自身をペルソナにすることです。
自分と共通した悩みを持っている人が身近にいなかったとしても、インターネットを通して日本中や世界に広げると、意外と見つかるものです。
今の自分が過去の自分に伝えるイメージで書いていくと、文章はとても書きやすくなるものですよ。
アフィリエイトブログが書けない
ブログを書く目的として、アフィリエイトで稼ぎたい、資産を築きたいという思いがありますよね。
でも、あなたの稼ぎたい気持ちが前面に出てしまうと、思ったような成果が得られなかったりします。
ブログを継続しても結果が出なかった場合、ここまででお伝えした内容と共通しますが、ユーザーのニーズに応えていないことが最大の原因となります。
アフィリエイトするためのブログが書けない、書き方が分からないといった場合、次の2つを確認してみてください。
Giver(=与える人)になる
アフィリエイトに限らず、物事が上手くいかない場合、あなたは Taker(=奪う人)の傾向になっているかもしれません。
誤解がないように説明すると、多くの人は Giver と Taker の中間に位置していて、状況に応じて使い分けているものです。
できれば誰かの助けになりたいと思いますよね。でも、見返りは欲しいと思いますよね?
会社員が労働した時間分の対価を求める感覚が近いと感じます。
働いた分だけ会社から給料をもらうこと自体は悪いことではありませんよね。
しかし、Giver の感覚は少し違っていて、労働した時間の分だけ対価を求めるのでなく、会社やユーザーに提供した価値だけ、結果的に給料を受け取っているのです。
これはビジネスオーナーの感覚に共通していて、ブログで収入を得ていくとはブログ執筆した時間の分だけ対価を求めるのでなく、ユーザーに提供した価値だけ、結果的に報酬を得るということです。
Giver の在り方でユーザーへ価値提供することが、あなたの利益に繋がっていきますよ。
Google と同じ目標を持つ
ここまでお伝えした内容を実践していくと、あなたの意識や行動が Google (検索エンジン)が目指している目的に共通していきます。
「検索結果で上位表示したい」
「アクセスアップしたい」
「ブログで稼ぎたい」
そう思われていれば、考えるべきことは常にユーザーのニーズに応えるということだけ。
Google の便利な検索サービスというページでもこのように書かれています。
「完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致する答えを返すものである」
ユーザーのニーズに応えるコンテンツを作ることを目指せば、何をすべきかは自然と分かってきます。
Google のウェブマスター向けガイドラインにこのような指標があります。
- Googleがページを検出できるよう手助けする
- Googleがページを理解できるよう手助けする
- 訪問者がページを利用しやすいよう手助けする
サイトデザインやコンテンツ作成、SEO 対策などは、このガイドラインを実現するための行為と言えますね。
結果として、あなたの収入は増えていくものです。
まとめ:ブログが書けない原因を根本的に解決する
いかがでしたか?
ブログが書けない原因について、いくつかに細分化して解説してきました。
勝負マインドや完璧主義を意識から外せば、行動に繋がっていきますし、
論理的な考え方や応用のやり方などを知ることで、ブログを書くイメージが湧いてきたのではないかと思います。
検索エンジンが目指す目的を、あなた自身が共同経営者のように実現する手伝いをしていけば、あなたの望んでいる結果はきっと後から付いてきますよ。
次の記事ではブログの書き方について、テンプレートと一緒に解説していますので、よければ参考にしてみてください。

あなたの書いたブログがより多くの人に読まれるように、すぐできる SEO 対策について解説しています。
